初めまして!ゆきんこと申します。
僕は10年前、大学生になった時からアカペラを始め、
以来今に至るまでずっと楽しみながら続けています。
このブログは、アカペラに興味がある方、特に音楽経験がない“初心者”の方々に向けて、
「アカペラや音楽そのものを思いっきり楽しんでほしい!」という思いを込めて書いています。
そして、どうしたらその楽しみ方が広がるのか? という部分について、僕の経験と知識を少しでも共有できればいいなと思っています。
アカペラの楽しみ方
アカペラの楽しみ方として、皆さんが一番想像しやすいのは「バンドの一員として歌うこと」だと思います。でも、実はそれだけではありません。僕が考える“アカペラの楽しみ方”は、もっとたくさんあります。
-
アカペラ譜を自分で作る(編曲する)
-
動画投稿用に声を録音し、MIXやマスタリングをする
-
他のグループの演奏を“目”と“耳”で聴いて学ぶ
-
発声を学び、身につける
-
音楽の“理論”と“感覚”を学び、実践する
いかがでしょうか?①〜⑤の中で、共感していただけるものはありましたか?
もしかしたら、こんな風に思ったかもしれません。
-
「なんか難しそうだな」
-
「習得に時間がかかりそう…」
-
「これって本当に初心者向け?」
-
「そんなことするより、普通に歌う方が早くない?」
でも、僕がこのブログを初心者向けに書いている理由は、まさにこれです。
『初心者だって、ここまで楽しめるようになるんだ!』
このことを諦めてほしくないんです。
僕が言える根拠はコレ!
「じゃあ、何を根拠にこんなことを言っているのか?」簡単です。僕が完全な初心者スタートだからです。
今でこそ、アカペラを始めて10年が経ち、アカペラ用の楽譜をサクッと作れるようにもなりました。さらに、音楽を専門的に分析したりもしています。
でも、大学に入るまで、僕は音楽の「お」の字もやってこず、楽譜も読めませんでしたし、歌もド下手でした。
【部活動歴】
🔸小学生:ハンドボール、水泳、習字
🔸中学生:バレーボール
🔸高校生:ハンドボール
【音楽スペック】
🔸中学時代にギターに挑戦するも、指が短くて動きが悪すぎて挫折。
🔸音楽の授業で音符や調について勉強したが、
-
音符は「ド、ミ、ソ」しかわからず、それ以外は指で数えていた。
-
調号は最後まで理解できず、「なんで楽譜に書くの?」という感じ。
🔸カラオケが好きだったけれど、友人からは「まあ、楽しんで歌えたらいいよね…」と苦しいフォローをされる始末。
どうです?酷いもんでしょ?(笑)
こんな僕でも、今では①〜⑤を心から楽しんでいます!これは決して僕の才能ではなく、ただ「踏むべき手順をしっかり踏んだから」です。
0から1の壁を乗り越えることが大切
もちろん、習得には時間がかかることもありますが、大事なのは、
「0から1の壁を乗り越えること」です。
そして、「目標を定めて、自分が何から始めるべきかを理解すること」です。
これから、僕がどのようにして完全初心者からスキルを習得してきたかを、具体的なノウハウとして解説していきます。
次回からの内容について
このブログでは、イントロ部分として今回の内容をお届けしました。実際のノウハウや重要なポイントについては、次回以降で詳しく解説していきます。
①〜⑤について、それぞれどんな方法で挑戦していくべきか、やりやすい角度からお伝えしていきますので、是非楽しみにしていてください!
※もし、このページで悩みを一発解決したかった方がいれば、ごめんなさい!解説用の記事ができたら、このページからも飛べるようにしますので、ご期待ください。
最後にお願い
読んでくださった方、ぜひ、コメント欄に「こんな情報を知りたい!」や「こんなことで悩んでいる」など、意見やご要望を書いていただけると嬉しいです。
僕は、本当の意味で「音楽を楽しめる」方を増やすために、情報を惜しみなく共有していきます!
次回をお楽しみに!
コメント